お受けした講演
(1998 年以降)
著書、文献、口頭発表、講演、その他投書など
(2019. 12. 7(延期開催予定)) 「模倣・盗用・剽窃・捏造とコピペ」」 (学校図書館研究会「講演会」)
(2019. 9. 28) 「シンポジウム『大学におけるウィキペディアの利活用と課題』. ウィキペディアを活用した研究、教育実践」 (東京経済大学)
(2019. 9. 4) 「大学図書館における著作権の活用について」」 (2019年度私立短期大学図書館協議会近畿地区協議会第3回研修会)
(2019. 6. 29,30 「デジタル・アーカイブ政策特論: デジタルアーカイブは世界の情報をネットワークする」 (岐阜女子大学集中講義)
(2019. 6. 11) 「研究と論文と不正」 (城西大学水田記念図書館)
(2019. 1/12,19,26,2/16,23 (4回)) 「市民の手で『デジタルアーカイブサイト』を設立しよう!」 (東大和市公民館)
(2018. 6. 30,7. 1) 「デジタル・アーカイブ政策特論: デジタルアーカイブは世界の情報をネットワークする」 (岐阜女子大学集中講義)
(2018. 6. 28) 「デジタルアーカイブの全般動向.」 (専門図書館協議会全国研究集会第5分科会: 専門図書館とデジタルアーカイブ)
(2018. 6. 12) 「研究と論文と不正.」 (城西大学水田記念図書館)
(2018. 2. 17) 「『コピペと捏造』について〜事例を交えて.」 (丸善ライブラリーセミナ)
(2017. 10. 24) 「デジタルアーカイブの公開とネットワーク. ー欧米の経験から学ぶー.」 (文化学園大学和装文化研究所)
(2017. 5. 19) 「コピペと捏造 〜どこまで許されるのか、表現の多様性を探る〜」 (神奈川県資料室研究会)
(2016. 12. 7) 「「デジタルアーカイブの発展」 (自然科学系アーカイブズ研究会)
(2016. 1. 23) 「米国における電子書籍の動向」
(明星大学図書館情報学課程、2016IASL東京大会運営委員会)
(2016. 1. 10) 「デジタルアーカイブの最前線 〜知識・文化・感性を消滅させないために〜」
(一般社団法人 デジタル情報記録管理協会)
(2015. 10. 2) 「電子書籍と図書館 〜電子書籍は図書館で開花するのか、図書館は電子書籍で変わるのか〜」 (福島県県北地区高等学校図書館研究会)
(2014. 7. 1) 「図書館と電子書籍」
(三河公立図書館協議会. 西尾市立図書館)
- (2013. 12. 19) 「アーカイブの時代」
(愛知大学文学会公開講演)
- (2013. 6. 13) 「XML/JATS 入門セミナ」(学術情報
XML 推進協議会 JATS/XML 入門セミナ)
- (2013. 6. 1) 「
電子書籍時代の到来と図書館」 (中部図書館情報学会総会)
- (2012. 11. 16) 「モバイル時代の図書館」
(平成24年度 東海・北陸地区
図書館地区別研修)
- (2012. 10. 27) 「学術雑誌
XML 出版の現状と課題」 (TeXユーザの集い2012 京都)
- (2012. 9. 21) 「オープンアクセスとリポジトリ」(デジタルリポジトリ連合図書館担当者向け近畿地区地域ワークショップ)
- (2012. 9. 19) 「XML
が開く学術出版の未来」(学術情報 XML 推進協議会 講演会)
- (2012. 9. 11) 「学術情報全般の動向」(一般社団法人情報科学技術協会
OUG 化学分科会)
- (2012. 7. 1) 「紙の本はなくなるか 電子書籍の今と将来」(東京都立立川高等学校同窓会 紫芳会社員総会)
- (2012. 5. 25) 「学術情報流通に関する規格と基準」(一般社団法人情報科学技術協会 第55回社員総会)
- (2012. 5. 24) 「JATSの概要について」(JATS
解説セミナー 〜JATS による日本語学術論文の標準化と自動組版〜)
- (2012. 5. 17) 「学術情報全般の動向」(一般社団法人情報科学技術協会
OUG ライフサイエンス分科会)
- (2012. 1. 30) 「より良い学術雑誌編集・発行のための基準と実際−SISTなど編集と発行で留意すべき点と雑誌XML化について−」(SISTセミナー─
効率的な情報流通のための学術雑誌・論文の作成 ─)
- (2011. 10. 14) 「日米公共図書館での電子書籍利用実態と課題」(全国図書館大会
2011 第3分科会 電子書籍と図書館)
- (2010. 7. 3) 「著作権保護期間延長は創作活動を阻害する」(愛知大学・大倉精神文化研究所共催公開講演会)
- (2010. 6. 25) 「「専図協ホームページの改定〜アンケート自由記述への回答〜」」(専門図書館協議会.
平成 22 年度全国研究集会. 第4分科会「専門図書館の著作権」)
- (2010. 5. 15) 「科学技術コモンズとオープンアクセス」(情報知識学会
第18回(2010年度)年次大会記念シンポジウム「科学技術コモンズと情報知識学の挑戦」)
- (2010. 5. 14) 「学術情報の電子化」(「学術情報のデジタル化と図書館の未来―ネットワーク時代の国際連携―」私立大学図書館協会
2010 年度国際図書館協力シンポジウム)
- (2009. 12. 11) 「デジタルコンテンツと図書館」
(平成21年度東海北陸地区図書館地区別研修)
- (2009. 10. 30) 「第1分科会 インターネット時代のデジタルアーカイブを考える.
Googleブック検索に対抗するインターネットアーカイブを考える」 (平成21年度(第95回)全国図書館大会.
東京)
- (2009. 8. 5) 「化学の世界の情報活用」 (インフォ・スペシャリスト交流会
第58回研究会 (20周年記念講演))
- (2008. 3. 27) 「学術情報データベース」 (PIAJ 関東支部会)
- (2008. 7. 30) 「Wikipedia とインフォプロ」 (INFOSTA セミナー「実践!
Wikipedia - インフォプロが学ぶ上手なつきあい方」).
- (2008. 3. 24) 「電子ジャーナルのオープンアクセス」 (IOP Spring
Seminar)
- (2007. 12. 13) 「世紀の実験ウィキペディア」 (愛知淑徳大学文学部)
- (2007. 11. 29) 「学術情報流通の動向-オープンアクセス、電子図書、データベース-」
(私立大学図書館協会東地区部
2007 年度第 2 回研修会, 東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館)
- (2007. 11. 22) 「中国における電子ジャーナル」 (国立国会図書館平成19年度アジア情報研修「中国の学術情報を入手する」,
国立国会図書館関西館)
- (2007. 3. 14) 「生命科学分野におけるオープンアクセスの動向について」
(東海地区医学図書館協議会平成18年度実務担当者会議,
岐阜大学医学部附属病院多目的ホール)
- (2007. 1. 23) 「学術機関リポジトリについて」 (自然科学研究機構 核融合科学研究所)
- (2007. 2. 18) 「台湾の科学技術情報利用」 (NPO法人日本農学図書館協議会特別セミナー「アジアの図書館−東アジア−」,
東京大学農学生命科学図書館)
- (2006. 10. 20) 「著作権をめぐる内外の動向について」 (専門図書館協議会平成
18 年度地方議会図書室等職員セミナー)
- (2006. 9. 12) 「オープンアクセスと機関リポジトリ」
(日本オンライン情報検索ユーザ会 (OUG) 第 280 回化学分科会)
- (2006. 6. 23) 「学術著作権と機関リポジトリ」 (専門図書館協議会平成
18 年度全国研究集会, 日本科学未来館)
- (2005. 12. 15) 「オープンアクセス運動の歴史と電子論文リポジトリ」
(東北大学附属図書館職員総合研修会)
- (2003. 7. 16) 「化学情報」 (専門図書館協議会 科学技術情報探索講座(基礎編))
- (2003. 9. 5) 「インターネット時代の化学文献とデータベースの活用法」
(食品総合研究所)
- (2003. 5. 22) 「アジア各国の技術情報利用の現状 」 (情報科学技術協会総会
(文京区民センター))
- (2002. 9. 19) 「電子ジャーナルの現状と動向」 (私立大学図書館協会研修会
(亜細亜大学))
- (2002. 8. 27) 「電子ジャーナルと文献リンク」 (東海地区医学図書館協会
(愛知医科大学医学情報センター))
- (2002. 7. 18) 「インターネット情報収集 」 (情報機構 (きゅりあん))
- (2002. 6. 21) 「電子ジャーナルの最近の動向 」 (神奈川県資料室研究会
(神奈川県立川崎図書館)
- (2002. 2. 27) 「研究支援インフラとしての電子ジャーナル 最近の進歩と話題」
(三菱化学株式会社 (三菱化学科学技術研究センター))
- (2001. 7. 18) 「電子ジャーナルの動向と課題 」 (科学技術振興事業団東京支所
TOPIC 例会 (サイエンスプラザ B1)
- (2000. 9. 6) 「インターネットとデータベース - 役に立つインターネット情報:文献・特許検索、データベース」
(化学におけるコンピュータの基礎と応用 −インターネットから計算機化学まで−,
日本化学会関東支部 SCJ大学院講座 インターネット・計算機化学 (東京農工大学工学部:計算機室(および講義室)))
- (2000. 3. 31) 「ランチタイムセミナー: 化学データーべースの徹底活用」
(日本化学会第78春季年会 (日本大学理工学部船橋キャンパス、13号館1314教室))
- (2000. 1. 17) 「インターネットで探す分析化学情報」 (技術情報協会
(ゆうぽうと)
- (1999. 10. 8) 「デジタル・コンテンツについて」 (Agdoc-Chemdoc
研究会, ISI)
- (1999. 9. 3) 「インターネットで分析化学情報を取り出す」 (第
3 回分析化学東京シンポジウム 幕張プリンスホテル)
- (1999. 7. 21) 「インターネットで探すポリマー情報」 (プラスチック研究会
菱友会)
- (1998. 9. 4) 「インターネットを利用する分析情報の収集」 (第
2 回分析化学東京シンポジウム 幕張プリンスホテル)